スポンサーリンク
キャリア

【実際の質疑を全て掲載】インフラエンジニアの転職・面接で使えるノウハウ-質問及び回答を解説

ネットワークエンジニアの転職経験について6つのパートに分けて紹介しています。面接で質問されたことを一覧化しました。一部の質問は解説もしております。
Cisco

Nexus9000 SeriesのQoSの解説

Nexus 9000 SeriesのQoSについて解説しています。従来のIOSには無かったQoS-groupという新しい概念が登場しています。
Application

【インフラエンジニア向け】基礎から学べるサイトをご紹介(NW,LB,FW,HCI,Web,Application,DB,Ansible)

インフラエンジニアお勧めのサイトをNW,サーバ,DB,Apche,Tomcat,Java,Ansible,VMware, Nutanix, Azureに絞ってまとめました。
スポンサーリンク
Server

サーバにディスクを追加する時の沼ポイント2点

サーバ初心者が中古で購入したSSD2枚をESXiで認識させるために嵌ったポイントを2点紹介します。解決策も載せております。
Ansible

AnsibleによるBIG-IPを制御(イメージファイルとライセンス取得)

Ansibleを使ってBIG-IPを検証するため、VMや検証用ライセンスの取得方法についてスクショつきで解説しております。
Ansible

pyenvを用いたAnsibleが利用するPython実行環境の準備、VScodeによるポートフォワーディングの設定

pyenvによるpythonのバージョン管理、AnsibleのインストールからVScodeのポートフォワーディングの設定など、Ansibleを使用するための環境を用意する方法を解説しています。
Cisco

Nexusで特定のセグメントのみRouteleakをする方法

VRF間の経路情報の交換を可能とするRouteleakについてCiscoのNexusで検証してみました。痒い所に手が届く機能です。

【東京都】老舗のお店で肉の船盛り

鉄板焼き ステーキ ミキスケに送別会で行きました。お肉などの舩盛りが印象的でした。
Cisco

ポリシーを使用したCisco Smart Licensingの設定方法について

スマートライセンスの設定方法について備忘として残しておきます。ドキュメントに設定情報が詳細に書かれているようで書かれていない罠があったので苦戦する人は多い気がします。
Network

【インフラエンジニア向け】業務で使えるサイトをご紹介

インフラエンジニアにお勧めのサイトリンクを画面キャプチャ付きで紹介します。
Cisco

CML2.5のライセンスアクティベート編

CML2.xからCML2.5へのアップグレード時にやらかしがちなライセンスの二重適用によるミスに対する解決方法について解説しています。
Cisco

CML2.5のダウンロードから起動まで(VMware ESXi編)

VMware ESXiにCML2.5のイメージファイルをダウンロード・起動させるまでの手順を詳細に作成しました。
JANOG

【JANOG51】個人的に印象に残ったセッションを感想交えて紹介

個人的に印象に残ったセッションを感想交えて紹介します。運用自動化やISP側のネットワークトラブル調査は読みごたえがありました。
Network

ネットワークスペシャリストに独学で合格できる勉強方法[最短10日]

筆者がネットワークスペシャリストに合格した勉強法を掲載しております。この方法で平日5日間働きながら10日間の勉強期間で合格できました。
その他

ブログを書いている人の紹介

自己紹介ブログ管理人インフラエンジニアSEです。経歴転職を経て、現在はとあるIT会社に勤務しております。資格1:IPAの資格・ネットワークスペシャリスト・情報処理安全確保支援士・応用情報技術者・基本情報技術者・情報セキュリティマネジメント・...
カフェ

【神保町】GLITCH COFFEE & ROASTERSに行ってきました

都内の超有名店であるコーヒー店、Glitch Coffee and Roasters TOKYOへ行ってきました。4種類の素敵なコーヒーを味比べ目的で注文しました。
キャリア

【最底辺】運用監視オペレーター時代の意味不明な出来事18選

運用監視オペレーターを経験したことのある筆者が体験した一般常識では考えられない意味不明な出来事を18個に厳選しました。
キャリア

【IT業界最底辺】運用監視オペレーターの話をしよう

IT業界最底辺である運用監視オペレーターの業務内容や給与水準など知られざる実態を筆者の地獄のような体験を元に記事にしました。
Application

アプリケーションデータがNICから出力されるまでの過程

インフラエンジニアをしているとあまり意識することがないであろうアプリケーションデータがどのようにNICから出ていくのか一枚の図にまとめてみました。
TCP

輻輳ウインドウ(cwnd) と受信ウインドウ(rwnd)の関係性について

受信windowと輻輳windowによってどのようにスループットが調整されるのか詳しく解説しています。
スポンサーリンク