PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

[ストレージ]ヘビーな検証環境に最適な自作PCパーツを考えてみた

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

デスクトップPCで検証環境を用意したいと思っている方向けに、可能な限り予算を抑えて最大スペックとなるようにPC部品を選定しました。

想定する読者

・PCで仮想化環境を用意したい方
・Vmware ESXiを使用した演習環境を用意したい方
・Nutanix CEを3ノードで用意したい方
・EVE-NGを用いた大規模なNWの演習環境を用意したい方

構築する仮想化環境について

VMware Workstation ProでVMware ESXiを構築して、仮想化環境を準備します。
以下の記事で構築方法やダウンロード方法が解説されています。

VMware WorkstationにREHLやWindows Server、ESXiを載せてみよう Part2 - Qiita
目次 第1章 はじめに 第2章 ESXiの準備 第3章 RHELとWindows Serverのインストール 第4章 疎通確認 第5章 おわりに 1. はじめに この記事について この記事は「DevToxicClub Advent Cale...

さらに、Nestedな環境でNutanix CEを3ノード構成で構築することも可能です。
構築方法は以下の記事を参考にしてください。

ESXi で Nested Nutanix CE を構成してみる。(CE 2.1 / AOS 6.8.1 版) - NTNX>日記
Nutanix Community Edition 2.1(CE 2.1、AOS 6.8.1 ベース)がリリースされたので、ESXi 上のネステッド Nutanix CE を構築してみます。 今回の内容です。 構成イメージ 0. 物理マシン...

ストレージについて(一般論)

自作PCにおけるストレージは、システム全体のパフォーマンス、応答性、そして使用感に大きく影響する重要な要素です。ここでは、用途に応じたストレージ選びの観点と、各ストレージ技術の特徴について詳しく解説します。

ストレージの役割

ストレージは、OS、ソフトウェア、ゲーム、データファイルなど、すべての情報を長期的に保存する場所です。ストレージの性能は、PCの起動速度やアプリケーションの読み込み、ファイル転送速度などに直結します。したがって、利用目的に合わせたストレージ構成の選択は、全体の使用感に大きな影響を与えます。

主なストレージの種類と特徴

ストレージは大きく分けて、主に以下の3種類があります。

HDD(ハードディスクドライブ)

  •  大容量&低コスト: 大容量のデータ保存が安価に実現できます。
  •  機械式: 回転ディスクを用いているため、読み書きの速度はSSDと比較して遅く、振動や衝撃に弱い傾向があります。
  •  用途: 大量のデータ保存、バックアップ用途、メディアファイルのアーカイブなどに適しています。

SATA SSD

  •  高速アクセス: HDDと比べて読み書き速度が大幅に向上し、OSの起動やソフトウェアの起動が非常に速いです。
  • 静音性: 機械的な部品がないため、動作音が静かです。
  •  用途: OSやよく使うアプリケーションのインストール、ゲームのストレージとして最適です。
  •  コスト: HDDに比べると容量あたりのコストは上がるものの、価格と性能のバランスが取れています。

NVMe SSD(PCIe接続のSSD)

  • 最速性能: PCIeバスを利用するため、SATA SSDよりもさらに高速な読み書き速度を実現します。
  • 小型フォームファクター: 主にM.2スロットに搭載されるため、PC内部のスペースを効率的に使えます。
  •  用途: 極めて高速なデータ転送が求められる場合(例えば、大容量動画編集や高速キャッシュ用途など)に適しています。
  • 価格: 同容量のSATA SSDと比べるとやや高価なケースが多いですが、性能面で大きなメリットを享受できます。

ストレージの構成と使い分け

多くの自作PCでは、以下のような使い分けが一般的です。

  •  OSおよびアプリケーション:
    起動速度やレスポンスを重視するため、SATA SSDまたはNVMe SSDを使用します。
  • データ保管・バックアップ:
    大容量かつ低コストを求める場合はHDDを利用し、動画、写真、音楽ファイルなどの保存に適用します。
  • ハイブリッド構成:
    OS・アプリケーション用に高速SSDを搭載しつつ、大容量データ保管用にHDDを用いることで、速度と容量のバランスを取りながらコストパフォーマンスを高める構成が人気です。

考慮すべきポイント

自作PCで最適なストレージを選ぶ際には、下記の点に注意してください。

  • 容量:
    使用目的(OS用、アプリ用、データ保存用など)に合った容量を確保すること。高速SSDは容量単価が高いため、必要な部分とそうでない部分とを使い分けると効果的です。
  • 速度:
    起動速度やファイルの読み書きが重要な場合は、NVMe SSDのような高速ドライブを選ぶと、システム全体のパフォーマンスが向上します。
  • 耐久性・信頼性:
    SSDの耐久性(TBW: 書き込み可能な総データ量)やHDDの稼働時間、故障率など、信頼性に関する評価も重要です。
  • コスト:
    予算内で最適な性能と容量を実現するためのバランスを考慮しましょう。複数ドライブを組み合わせることで、コストパフォーマンスを最大化できます。
  • フォームファクター:
    自作PCケースやマザーボードの対応状況(2.5インチ、3.5インチ、M.2など)を確認し、物理的な互換性にも注意が必要です。

ストレージについて(管理人の意見)

ディスクはHDD以外を選ぶことをおすすめします。SSDとHDDではI/O性能に大きな違いがあり、SSDとNVMeを比較すると、NVMeの方が約3~4倍の性能向上が期待できます。
これにより、ディスクI/O起因で仮想化環境のパフォーマンスが低下することを防止できます。また、ディスクの規格にはGen3、Gen4、Gen5があり、数字が大きいほど性能が高くなります。

ここ最近、NVMeとSSDの価格差がほとんどなくなっているため、NVMeを使用することを強くおすすめします。

おすすめのNVMe

Amazonで最も低価格の製品を掲載しています。2024年度後半の方がさらに安価だったため、セールなどのタイミングでお得に調達すると良いでしょう。

ORICO D10 2TB NVMe M.2 SSD – PCIe Gen3×4, 最大読込3600MB/s, 書込3000MB/s, 3D TLC NANDフラッシュ, 高耐久性, 5年保証

※どうしても費用を抑えたい方はPCIe Gen3のものを選ぶと良いでしょう。ただ、Gen4を推奨します。

ORICO D10 2TB NVMe M.2 SSD - PCIe Gen3×4, 最大読込3600MB/s, 書込3000MB/s, 3D TLC NANDフラッシュ, 高耐久性, 5年保証
ORICOの2TB M.2 NVMe SSDは、最大读取速度3600 MB/s、最大写入速度3000 MB/sを実現し、PCIe Gen3 x4インターフェースを搭載しています。信頼性の高いTLC NANDフラッシュを使用しており、高精度の...

費用:\13,980(2025/6現在)

PHIXERO P7000PRO SSD 2TB NVMe 最大読取7000MB/s (R:7000MB/s、W:6600MB/s) M.2 2280 PCIe Gen4x4 内蔵SSD QLC 3D NAND/ヒートシンク搭載【正規保証品 メーカー5年保証】

PHIXERO P7000PRO SSD 2TB NVMe 最大読取7000MB/s (R:7000MB/s、W:6600MB/s) M.2 2280 PCIe Gen4x4 内蔵SSD QLC 3D NAND/ヒートシンク搭載【正規保証品 メーカー5年保証】
PHIXERO P7000PRO 512GB 1TB 2TB 4TB SSDは、M.2 PCIe Gen4x4およびNVMe 1.4で、最大7,000MB/sの読み取り、6,600MB/sの書き込み速度を実現。オーバークロックなしで安定動作...

費用:\14,380(2025/6現在)

ORICO OG7000 2TB PCIe Gen4 NVMe SSD、最大7450MB/s、8チャネルコントローラー、グラフェン冷却ソリューション搭載、4K動画編集・3Dレンダリング・コンテンツ制作に最適、PS5およびPC対応

ORICO OG7000 2TB PCIe Gen4 NVMe SSD、最大7450MB/s、8チャネルコントローラー、グラフェン冷却ソリューション搭載、4K動画編集・3Dレンダリング・コンテンツ制作に最適、PS5およびPC対応
ORICO OG7000 M.2 NVMe SSD:クリエイティブの限界を超える プロフェッショナル向けに設計された本製品は、動画編集・3Dモデリング・デジタルコンテンツ制作のワークフローを革新します。最大7450MB/sの読み取り速度、8...

費用:\14,980(2025/6現在)

関連記事

[CPU]ヘビーな検証環境に最適な自作PCパーツを考えてみた
EVE-NG,Nutanix,VMware ESXiなどを使用した検証環境を用意したい方向けに、リソース不足などで困らないような自作PCのパーツ選びについて見解を述べました。
[マザーボード]ヘビーな検証環境に最適な自作PCパーツを考えてみた
EVE-NG,Nutanix,VMware ESXiなどを使用した検証環境を用意したい方向けに、リソース不足などで困らないような自作PCのパーツ選びについて見解を述べました。
[メモリ]ヘビーな検証環境に最適な自作PCパーツを考えてみた
EVE-NG,Nutanix,VMware ESXiなどを使用した検証環境を用意したい方向けに、リソース不足などで困らないような自作PCのパーツ選びについて見解を述べました。
[電源]ヘビーな検証環境に最適な自作PCパーツを考えてみた
EVE-NG,Nutanix,VMware ESXiなどを使用した検証環境を用意したい方向けに、リソース不足などで困らないような自作PCのパーツ選びについて見解を述べました。
[ファン-液体クーラー]ヘビーな検証環境に最適な自作PCパーツを考えてみた
EVE-NG,Nutanix,VMware ESXiなどを使用した検証環境を用意したい方向けに、リソース不足などで困らないような自作PCのパーツ選びについて見解を述べました。

参考動画

M.2 NVMe vs SSD vs HDD - Loading Times in Games 2025
SSD M.2 NVMe 1TB vs SSD SATA 3 1TB vs HDD 1TB - Game Loading Times Buy games at the best prices on gamivo.com - coupon c...
見れば役立つ!本当に”コスパの良い”おすすめSSD 8選+訳ありSSD、よくわかる解説付き in 2025年3月末
#nvme#ssd 0:00 前置き2:00 おすすめ①Western Digital WD Black SN71004:19 おすすめ②SanDisk Extreme Gen46:13 Crucial P3 Plus7:19 Wester...
m 2 SSD温度検証!表面のラベルを剥がせば冷却UP!!??~通信速度高速化の進むm.2を考察~
自作をするうえで気になっていたm.2SSD!最近、低価格化と高性能化が注目されるようになりましたが発熱に関しても騒がれるようになりました。今回は少し気になっていたCPUクーラーのベース面フィルム剥がし忘れの時のように....ラベルを剥がすと...

コメント

タイトルとURLをコピーしました